出入国管理行政をめぐる行政訴訟提起事件の推移(2003年―2010年)

                             2012年2月8日   中島  眞一郎

(1)出入国管理関係行政訴訟(本案事件) 取消請求・無効確認提起事件の推移
表1 出入国管理関係訴訟(本案事件) 提起事件の推移

 請求趣旨  2003年  2004年  2005年  2006年 2007年  2008年  2009年  2010年 
 退去強制手続関係
( )は、国の敗訴確定数
 68
―
 109
―
143
― 
 164
(2)
158
(6) 
234
(3) 
162
(3) 
 172
(7
)
 在留審査関係不許可処分  58 6  8  21  17  17  16   21
 在留資格認定証明書不交付処分  5 7  17  6  18  8  10   15
 難民認定手続関係  53 25  52  59  82  72  50   55
 その他  6  19  28  2  3  4  1  5
 小計  190 166  248  252  278  335  239   268


出典  2006年から2011年の各年度の「 出入国管理』(法務省入国管理局編)等
(出典 『2011年版 出入国管理』資料編P.112)

出入国管理関係行政訴訟(本案事件)取消請求・無効確認提起事件は、2003年から2008年まで増加傾向にありました。 このうち難民認定手続関係の訴訟も2003年から、2007年82件をピークに、50−80台を推移し増加傾向にありました。しかし、2008年72件、2009年50件と減少し、2010年55件とやや増加してきました。これに対して、退去強制手続関係(退去強制令書発付処分等取消請求訴訟)は、2003年68件、2004年109件、2005年143件、2006年164件、2007年158件、2008年には 234件と増加傾向にありました。しかし、2009年162件と、2008年と比べて72件と大幅に減少しましたが、2010年172件とやや増加しています。

2010年についての出入国管理関連の行政訴訟(2010年 268件)の内訳は、 退去強制手続関係の行政訴訟(172件)、難民認定手続関係の行政訴訟(55件)在留審査関係不許可処分(21件)、在留資格認定証明書不交付処分関係(15件)でした。また、このうち国の敗訴が確定して在留資格を付与した事例は、「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」からの法務省への質問に対する回答によると、2010年7件と、2008年3件、2009年3件から増加しています。


(2)出入国管理関係訴訟(退去強制令書執行停止申立事件) 提起事件の推移

 区分 2003年  2004年  2005年  2006年  2007年  2008年  2009年   2010年
 提起件数 42  95  101  85  103  147  140  105 
 終了件数  44 70  109  69  69  124  162  95 
 却下  9  4  16  5  17  19  31  13
 全部停止  2  4  2  3  1  0  0  2
 送還停止  54  72  49  31  31  94  109  59
 取り下げ  5  8  19  12  20  11  22  21
 年末係属件数  11  36  28  44  34  57  35  45


出典 『2006年 出入国管理』 『2007年 出入国管理』(法務省入国管理局編)

注:「2008年 出入国管理」以降は、出入国管理関係訴訟(退去強制令書執行停止申立事件) 提起事件の推移のデータは公表されなくなっています。2008年と2010年のデータは「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」からの法務省入国管理局への質問に対する回答によるものです。  

執行停止申立事件の提起件数は、概ね増加傾向にありますが、収容の停止と送還の停止をあわせて認める全部停止の決定は、1987年から2001年までの15年間1件もありませんでした。 しかし、2002年以降は毎年2−4件程度認められるようになってきました。(但し、下級審での決定では入管側が抗告するので、抗告審である高裁で認められ確定した事例は2004年までゼロ、2005年から1−2件が認められた事例が、ようやくあらわれるようになってきたにすぎません。)また、2008年と2009年には再び0件となっていますが、2010年は2件が認められています。 また、収容の停止はみとめないが、送還の停止だけ認める決定は、終了件数の6−7割程度を占めるようなってきています。



コムスタカ紹介

コムスタカ会則

会員になるには
会員になるには
ボランティア

記事
新しい記事
相談事例
本の紹介
行政への提言
技能実習生-研修生
EPA 看護師候補者
多文化共生
「外国人犯罪」問題
入管政策
出入国関連行政訴訟
入国管理との意見交換会
日比国際児問題
DV
国籍取得
「混血児」表記の問題
運転免許
社会保障制度
アジア料理






コムスタカ―外国人と共に生きる会
〒862-0950
熊本市中央区水前寺3丁目2-14-402
須藤 眞一郎 行政書士事務所気付

groupkumustaka@yahoo.co.jp