大村入国管理センターと移住労働者と共に生きるネットワーク九州との第3回意見交換会の報告
参考資料
資料1 |
移住労働者と共に生きるネットワーク・九州
連絡先 福岡市博多区美野島2-5-31 美野島司牧センター内
(092-431-1419 Fax 092-431-5709)
共同代表
岩本光弘(北九州市・外国人と共に歩む会)
コース・マルセル(福岡市・美野島司牧センター)
塚田ともみ(鹿児島市・ATLAS)
中島真一郎(熊本市・コムスタカ- 外国人と共に生きる会)
回答
収容定員 800人、収容人数 2006年9月末現在119人(うち女性 78人)、国籍別被収容者数(うち女性、) 九州外の西日本入国管理センター、東日本入国管理センターなどから移送されてきた被収容者の比率は、90%を占める。
国籍別では、中国 54人(44人)、ミャンマー20名(1名)、フイリピン17人(17人)、ベトナム10人(4人) その他18人(12人)
世代別 10代 9人(7人) 20代 36人(23人) 30代 46人(27人) 40代 23人(17人) 50代 以上5人(4人)
A 2005年の平均収容期間、最長収容期間について教えてください。
回答
平均収容期間 26日 最長収容期間 8ヶ月
B 現時点(2006年9月末)で6ヶ月以上の長期被収容者の人数について教えてください。
回答
5名
C 2005年と2006年1-9月の収容施設内での、被収容者の自殺未遂(自傷行為)の件数は、何件ですか。
回答
2005年 2件 2006年1−9月 3件 (同一人の複数件数を含む)
D 2005年と2006年1-9月期間中に、仮放免が認められた人数
回答
2005年は5人、 2006年1−9月は9人
E 国費送還者は2005年及び2006年1−9月の期間中何人いましたか。
回答
2005年 11名 2005年1−9月 8人)
F どのような場合に国費送還が認められますか。
回答
国費送還の具体的な基準はなく、総合的に評価して判断していますが、自助努力しても調達の見込めない場合に、予算の範囲で国費送還しています。
G 被収容者からの苦情申し立ては、2005年及び2006年1−9月の期間中何件ありましたか。その苦情の内容の主なものはなんですか。
回答
被収容者処遇規則第41条の2に基づく不服申し立て制度への申立は、2005年 該当なし、 2006年1月―9月 該当者なし
回答
総定員67名 (前年度より2名減少) 職員構成などについては回答できない
A 職員で、対応できる外国語は、何ヶ国語ありますか、また、通訳者を依頼する場合対応できる言語は何ヶ国語ありますか。
回答
職員には、語学委託研修を実施(2005年 英語 2名、 中国語3名 、2006年 英語1名、フイリピン語1名)、通訳者は、中国男女各1名は常勤、ミャンマー語は月2回、他の言語については、登録していただいている通訳協力者にそのつど依頼し、でんわではなしてもらったり、センターまで来所してもらっている。
B 2005年及び2006年1−9月入管職員の一人当たりの月平均残業時間はどれぐいになっていますか。
回答
2005年及び2006年1−9月 月平均 10時間程度
C 2006年度の大村入国管理センターでの医療スタッフ(医師、看護士、薬剤師、その他)の内訳を以下の昨年の回答と比べ人数・訪問日に変化しているところがあれば、教えてください。
回答
昨年と同様である。 医師(内科医1名 月曜日 と木曜日の週2日) 歯科医師 1名(火曜日と金曜日の週2日) 薬剤師1名 (月、火、木、金曜日 の週4日) 看護士 2名(常勤) 放射線技師 1名(金曜日 週1日)
D 長期の被収容者の中で、精神を病んでいる被収容者のケアについて、メンタルケアの専門家によるカウンセリングは、昨年の回答と比べて変化していますか。
回答
昨年と同様である。 月2回(午後)メンタルケアの専門家 臨床心理療法士1名によるカウンセリングを実施している
E 2005年に、被収容者から外部の医療機関での受診・検査希望は、何件ありましたか、又そのうち実際に外部の医療機関に受診・検診が認められたのは何件ありましたか。
回答
2005年 53件が外部の医療機関で受診している。
回答
被収容者一人当たり1日の経費は多岐に渡り算出が困難ですが、2005年度の被収容者の直接経費(食糧、クリーニング代など)については約5280万円、収容者一人当たり1日 約1200円です。
A 2005年 一部屋の定員、及び一部屋の平均収容人数は何人程度ですか、また一人部屋の新設はなされましたか。
回答
一部屋の定員は10人、一部屋の平均収容人数は6−8人
B 運動時間、入浴、衣類の洗濯についての昨年の回答と比べて、現在は何か変化がありますか、変化しているものをご回答下さい。
回答
昨年と同様である。運動時間(土曜日、日曜日、休日を除く毎日 1回45分 毎日 年末年始、連休中はなし、1日のいつ行うかは、その日の職員の都合で変更される)
入浴 (土曜日、日曜日を除く毎日1回 午後2時から4時までの時間帯、年末年始、連休中も可能, 夏季は,土・日も含む毎日)、衣類の洗濯 (午前9時から午後5時までの開錠されている時間帯であれば、設置されている自動洗濯機で、毎日可能)
C 被収容者の食事について、昨年の回答と比べて変化したところがありますか、変化しているものをご回答下さい。
回答
昨年と変化なし。 大村入国管理センター内に厨房があり、その厨房を使って外部の業者に委託し、栄養士による栄養バランスを考慮し、食習慣、嗜好、宗教上の戒律、禁忌に配慮し、1日2200キロカロリーから3000キロカロリー以内で食事は供給している。
D 面会者は、2005年に延べ人数で何人ぐらい被収容者と面会していますか。
回答
2005年 延べ人数で391人
回答
保安上の理由で、設置をしていません。
A 被収容者との面会時間を現在の平日午後4時までを、午後5時までに延長してほしい。また、平日に休みが取れない面会者のために月1−2回でも土曜日か日曜日に面会が出来るようにと要望しましたが、面会時間の延長や休日での面会はどうなっていますか
回答
昨年まで同様です。平日の面会は、午後4時までに受付がなされれば、午後5時までや場合によりそれをすぎても面会をみとめる配慮はしている。土曜日や日曜日の面会は原則として行っていないが、例外的に認められる場合は、訴訟進行中の緊急の打ち合わせなどの場合に弁護士に認める場合もある。
B 「運動(屋外の運動場に出られる)時間をもう少し長くしてください」と要望しましたが、時間延長はなされましたか。
回答
昨年と同様である。職員が減員されてきており、保安上の理由から延長はできない。
資料2 |
大村入国管理センター所長殿
移住労働者と共に生きるネットワーク・九州
以下の要望事項の実現を要請します。
※今回は事前に要望書も提出していたので当日これについても回答がありました。( )は、要望事項への大村入国管理センターからの回答の要旨です。
要望1、窓ガラスでの仕切りのない家族面会室を設置してください。
(回答 人情として理解できるが、職員数が減員されて余裕がなく、保安上の理由から設置予定はなし。)
要望2、難民認定申請者、日本人配偶者等及びその他6ヶ月以上の長期収容者について、仮放免を実施し、在宅で暮らせるようにしください。
(回答 仮放免については、個々の案件に応じて判断していくので、一律の基準はありませんが、病気その他やむをえない事情がある場合にそれらを総合的に考慮して許可されることがあります。)
要望3、被収容者と接する職員にも名札をつけ、外国語ができる職員を配置してください。
(回答 職員に名札をつける予定はありません。すでに質問への回答の述べたとおり、職員への語学研修を実施しています。)
要望4、入国管理センターに、常勤の医者を配置してください。
(回答 常勤医師の設置は、当センターとしても、ハローワークへの依頼やホームページを通じての雇用のための募集や長崎大学医学部への要望など様々な方法で行っているが、雇用を希望して応募してくれる医師が見つからず、非常勤の医師で対応せざるを得ない。)
要望5、医者に診察をうけるときや、相談するとき、通訳者が必要な場合には通訳者をつけてください。また、外部の医療機関へ診察や検査を被収容者が希望するときにはできるだけ外部の医療機関で、診察や検査が受けられるようにしてください。
(回答 通訳者は必要に応じて配置しており、また、外部の医療機関での診察や検査は非常勤の医師の判断で行っている。)
要望6、被収容者との面会時間1日30分以内を、遠方からの面会者に配慮して、60分以内に延長してください。また、平日に休みが取れない面会者のために月1−2回でも土曜日か日曜日に面会が出来るようにしてほしい
(回答 面会時間30分以内は、これまでどおり実施していくが、状況により柔軟に対応したい。又土曜日・日曜日の面会は、保安上の理由から、実施していない)
要望7、女性の収容部屋については女性の監視員を配置してください。
(回答 そのように配置している)
要望8、運動(屋外の運動場に出られる)時間をもう少し長くしてください。
(回答 保安上の理由から延長は困難)
要望9、被収容者が希望すれば、収容所内で宗教行事が行えるようにしてください。また、被収容者にそのような希望を職員に伝えることができる旨を多言語で伝えてください。
(回答 希望があれば申し入れができることは6ヶ国程度の多言語で書かれた規則で明示しており、申出があれば保安上支障がない範囲で宗教行事を行うことは認めている。)
資料3 |
韓国・朝鮮
|
中国
|
フィリピン
|
タイ
|
パキスタン
|
バングラデッシュ
|
その他
|
総数
|
|
2000
|
21
|
1246
|
14
|
6
|
1
|
13
|
1301
|
|
2001
|
81
|
1458
|
60
|
61
|
10
|
60
|
85
|
1815
|
2002
|
61
|
1066
|
9
|
18
|
49
|
1203
|
||
2003
|
56
|
1194
|
16
|
8
|
1
|
2
|
107
|
1384
|
2004
|
112
|
1146
|
36
|
26
|
5
|
1
|
61
|
1387
|
2005
|
95
|
1341
|
30
|
9
|
1
|
64
|
1540
|
資料3−2 入所者の男女比率 単位: 人
性別
年
|
|
|
総数 | ||
入所者数
|
比率
|
入所者数
|
比率
|
||
2000
|
1187
|
91.2
|
114
|
8.8
|
1301
|
2001
|
1151
|
83.3
|
304
|
16.7
|
1815
|
2002
|
925
|
76.9
|
278
|
23.1
|
1203
|
2003
|
1097
|
79.3
|
287
|
20.7
|
1384
|
2004
|
1039
|
74.9
|
348
|
25.1
|
1387
|
2005
|
835
|
54.2
|
705
|
45.8
|
1540
|
資料3−3 違反事由別入所者 単位: 人
性別
年
|
|
|
|
|
総数
|
2000
|
897
|
2
|
401
|
1
|
1301
|
2001
|
1163
|
6
|
642
|
4
|
1815
|
2002
|
855
|
346
|
2
|
1203
|
|
2003
|
888
|
7
|
489
|
1384
|
|
2004
|
785
|
4
|
595
|
3
|
1387
|
2005
|
823
|
8
|
702
|
7
|
1540
|
資料3−4 年別入出所者 単位 : 人
性別
年
|
|
|
|
収容延べ人員
|
2000
|
1301
|
1436
|
119.2
|
43634
|
2001
|
1815
|
1698
|
184.1
|
67189
|
2002
|
1203
|
1297
|
152.4
|
55633
|
2003
|
1384
|
1407
|
166.0
|
60586
|
2004
|
1387
|
1476
|
141.5
|
51778
|
2005
|
1540
|
1504
|
105.8
|
38622
|
戻る |