第6回 大村入国管理センターとの意見交換会の報告

 2009年12月3日  中島  真一郎(コムスタカー外国人と共に生きる会)

1、      はじめに

 

大村入国管理センターと移住労働者と共に生きるネットワーク九州(以下、ネットワーク九州)との

6回目の意見交換会が、2009年11月25日(水)午後1時より、大村入国管理センター 

2F会議室で開かれました。
 大村入国管理センター側から総務課長、総務係長、企画管理部門、処遇部門の統括審査官ら5名

NGO側として、ネットワーク九州より10名(長崎・大村・熊本、北九州、福岡)が参加しました。 
 最初に、大村入国管理センター内の施設見学(毎年1.2階のみで、被収容者がくらしている3階は

見学できませんでしたが、今年は、運動場でバスケットやランニングをする被収容者5−6名を

見ることができました。)を、20分ほどしました。その後、事前に提出していた質問書や要望書へ

の回答を含めて1時間程度の意見交換会、そして、2ヶ月以上収容されている外国人7名との面会を、

参加した10名が各2−3名ずつに分かれて行いました。

 

2 被収容者や収容施設の状況


 昨年12月の5回目の意見交換会のときに比べて、施設見学も同じ施設内のコースを見て回りましたが、

昨年よりは「人がいる気配」や、「使われている気配」を感じせられました。昨年の意見交換会の大村入国

管理センターの同じ質問の回答は、「2008年9月末の被収容者数10名、男性のみで女性はゼロ、

被収容者の大半は管轄外から、国籍別や年齢別回答は、個人の特定につながるのでお答えできない」と、

衝撃的でした。(大村入国管理センターの入所者数は、2007年の1473人と比べて2008年は、

633人と840人減少しています)、2009年の入所数は、9月末時点では昨年の10名から44名と

増えていますが、新規入所者に必ず1回行うレントゲン撮影者が2008年648件、2009年1月−9月で

222件と減少していることから2009年の入所者数は300人程度となるのではないかと推測できます。

 

今年は、「2009年9月末の被収容者数44名、男性のみで女性はゼロ、被収容者の95%が管轄外

(つまり2名が管轄内)から、国籍別や年齢別や世代別の回答も得ることができました。国籍別では 

「中国が38%。フィリピン20%、ブラジル9% ペルー7% ベトナム7%、その他19%」

  世代別では、「30歳代 32%、40歳代30% 20歳代 20% 50歳代18% 」でした。

 

東日本や西日本地区の入国管理センターでも入所者人員が、2007年と比べて2008年には大幅減少し、

定員割れとなっています。大村入国管理センター入所者のその大半(2009年9月末時点 95%)が

東日本地区などの管轄外から移送されてくる状況に代わりはありません。

2009年度の職員総数は前年度比10名減員の56名という回答でしたから、職員数の減員はあるにしろ、

50名を超える職員が、常駐している在り方は,常駐する職員のために、わざわざ説く関東地方などから

被収容外国人を高いコストをかけて移送していることになり、本末転倒した在り方です。

(予算の概算要求の事業仕分けの対象となった場合に、法務省側がその合理性を説明できない事態が予想されます。)

 

2、 「長期収容」などを理由として増加する仮放免許可者

 

2008年の仮放免許可者は7名。2009年1月―9月の仮放免許可者は5名でした。2005年5人、

2006年15名、2007年36名と比べると大幅な減少です、これは入所者数が減少していることも

背景にありますが、2008年9月末の2名から2009年9月末の5名へと長期収容者が増加しています。

平均収容期間は25日と変わりませんでしたが、最長収容期間が8ヶ月から1年5ヶ月に延びていました。

 

事由別では 2008年の7名のうち5名が長期収容、1名が出国準備、1名が病気療養でした。

2009年1月−9月の5名のうち、行政訴訟係争中2名、病気療養1名、その他(人道配慮)2名となっています。

2003年ごろまで、仮放免の事由で認められるのは、帰国準備と病気療養だけでしたから、それに代わって、

長期収容や行政訴訟係争中を事由とする仮放免が増加しています。

また、国費送還者も、2005年11名、2006年10名、2007人8名、2008年11名、2009年1月

―9月7人 となっています。2008年以降、入所者数が大幅に減少しているにもかかわらず、国費送還者数が、

同程度となっていることは、大村入国管理センターとして、帰国旅費がないため送還できない外国人への国費送還により、

長期の収容者をできるだけ出さない運用へ変化してきていることを示しています。

 

3、職員体制について、

 

2009年度の職員数は、56名(前年比マイナス10人)でした。職員一人あたりの月平均残業時間も

 2007年の10時間程度から2008年9時間程度に減少していました。

(職員56名の15%程度が単身赴任との事でした。)

また、医療スタッフは、医師1名が、2007年度途中より常駐、歯科医師1名(火曜日と金曜日の週2日)、

看護士(常勤)2名の体制及び、メンタルケアの専門家、臨床心理療法士1名によるカウンセリングが、

月二回(午後)行われていることも昨年と同様でした。

 

4、被収容者の処遇

 

 昨年から入浴時間が土曜日と日曜日も可能となり、これまでの平日午後2時から午後4時までが、

毎日午後2時から午後4時までとかわったこと、今年は新型インフルエンザが流行しており、その感染防止に

特に気をつけていること以外、回答から見る限り、昨年までと特に大きな変化はありませんでした。2007年度

被収容者の直接経費約4231万円、被収容者一人当たり1日約1310円

と昨年は回答がありましたが、今年は、数字を出すことにためらいがあったのか、回答がなされませんでした。

 

昨年からはじめて薬の常備体制や処方状況について質問しました。回答は、常備薬は、 診療所 161種類、

 警備室が 11種類と昨年同様で、 処方した薬は 診療所が1万6307個体→15425固体で、 

警備室が7579個体から2393固体へ減少していました。

昨年の回答では、警備室の常備薬での処方が、診療所での処方約半分を占め、被収容者が日常的に

警備員に薬を要求して服用していることがうかがえましたが、今年の回答は、診療所の処方は余り減少していませんが、

警備室での処方が3分の1以下に大幅に減少していました。このことから被収容者の薬の処方は、

診療所での処方が大半を占めるように変化していることがうかがえます。

 

 

5、収容施設の存在意義を失う大村入国管理センター

 

昨年は、2008年の後半からほとんど被収容者がいなくなっている現状には驚かされましたが2009年も、

入所者数は減少しているとも思われます。

今年の意見交換会でも、収容施設としての大村入国管理センターの存在意義を議論しましたが、

入管側からは、現状の使われ方に経済的な合理性がないことは認めたうえで、「個人的な意見はあるが、

本省の判断となる政策レベルの問題で回答できない。」「東アジアの状況がどうなるのか不明で、

必要となるときも来る」等という回答でした。これに対して、「もし、万が一の事態が起きたら、

その時日本へ来るのは大量の難民で、必要とされるのは収容施設ではなく保護施設であること」、

「いつ来るかわからない万一に備えることと、大村入国管理センターの現状の使われ方がこのままでよいのかは

別個の問題である」と反論しました。

 

大村入国管理センターについては、2008年7月からの女性の被収容者の廃止、2009年の職員数

の10名の減員等から法務省としても縮小していく方向にあります。法務省としても、政権交代によって

登場した鳩山内閣の「予算の無駄排除」の方針下で、その取扱いに苦慮しているようにも思えました。

 

現在収容されている外国人の圧倒的多くが、関東や中部地方に生活基盤があった人で、長崎の大村ではなく、

関西や関東の収容施設で収容されるべき人々です。 現状では、外国人収容施設としての大村入国管理センターの

存在意義そのものが失われてきており、収容施設としての役割を終えたとして廃止するか、他の目的、たとえば、

難民の日本での定住化のための日本語や職業や生活習慣などの教育や訓練を受ける「難民の定住化促進センター 」

として再活用していくという提案が、「夢物語」ではなく、現実味を帯びてきています。


 注* 大村入国管理センターは、2008年7月から、女性の被収容者がいなくなり、

男性のみの収容施設となっています。

 

       大村入国管理センターに提供された『業務概況書』(平成21年11月)の入所数は、

       2003年1383人、2004年1387名、2005年1540名、2006年1979年、

       2007年1473人、2008年633名が収容されています。

 

大村入国管理センターについての質問と回答

1、収容施設及び被収容者の状況

@ 現時点(2009年9月末)での収容定員、収容人数、国籍別被収容者数(うち女性、)、

世代別(10代、20代, 30代 40代、50代以上) 九州外の入国管理センターなどから

移送されてきた被収容者の割合を教えてください。 昨年回答 2008年9月末現在 10人

(全員男性)。 九州外からの移送されてきた者が大半を占めている。国籍、世代別の回答は、

個人の特定につながるので、控えさせていただく。)

 

回答 2009年9月末現在 44人(全員男性)。 九州外からの移送されてきた者が、

95%を占めている。国籍別内訳 中国 17人 フィリピン9人、ブラジル 4人 ペルー3人

ベトナム3人 ミャンマー2人 イラン2人 その他4人 。世代別 10歳代 0人 20歳代 

9人 30歳代14人  40歳代13人 50歳代 8人 

A 2008年の平均収容期間、最長収容期間について教えてください。

 昨年回答 平均収容期間 25日   最長収容期間 8ヶ月(2008年9月))

回答 平均収容期間 25日   最長収容期間 1年5ヶ月(2009年9月末現在)

B 現時点(2009年9月末)で6ヶ月以上の長期被収容者の人数について教えてください。

 (昨年回答    2名 )

 回答  6カ月以上  5人

C 2008年と2009年1-9月の収容施設内での、被収容者の自殺未遂(自傷行為)の件数は、

何件ですか (昨年回答    2007年 19件 (同一人の複数件数を含む) 2008年1月―9月 0件)

回答    2008年 自殺未遂 0件 自傷行為5件(同一人の複数件数を含む)

2009年1月―9月  自殺未遂0件  自傷行為 2件

D 2008年と2009年1-9月期間中に、仮放免が認められた人数と、その主な事由

(帰国準備、病気療養・行政訴訟係争中・難民認定関係、その他)別の内訳人数

昨年回答   2007年 36人  2008年1-9月 6 理由別内訳 2007年 出国準備8人 

病気治療(結核)0

 長期収容 5名 その他(人道配慮等)0名  2008年1―9月 出国準備 6人 病気治療(結核) 2名 

 長期収容 5名 その他(人道配慮等) 0名)

回答   2008年 7人  2008年1-9月 5人  

理由別内訳 

2008年 出国準備 1人 病気治療 1名 長期収容 5名 その他(人道配慮等)0名  

2009年1―9月 行政訴訟係争中 2人  出国準備 0人 病気治療 1名  長期収容 0名

 その他(人道配慮等) 2名

E 国費送還者は2008年及び2009年1―9月の期間中何人いましたか。

 (昨年回答  2007年  8人   2008年1−9月 7人 )

回答  2008年  11人   2009年1−9月 7人 

F 被収容者からの苦情申立は、2008年及び2009年1―9月の期間中何件ありましたか。

その苦情の内容の主なものはなんですか。 (昨年回答  被収容者処遇規則第41条の2に基づく不服申し立て制度

への申立は、2007年 該当なし、2008年1月―9月 該当者なし)

 回答  2008年 該当なし、2009年1月―9月 該当者なし

G 2008年、2009年1月から9月の期間中に、収容者の中に、宗教上の行事を希望した者は何人いましたか。

(昨年回答 2007年該当者なし  2008年1-9月1人)

回答 2008年 1人   2009年1-9月 1人(7 回)  ラマダン期間中は給食の時間を変更する配慮をしている。

H 2008年と2009年1月-9月までの期間中、収容者のなかに、人身売買被害者何人いましたか、

いる場合にはその人数と国籍を教えてください。(回答2007年  該当事例 なし  2008年1-9月 該当者なし)

回答  2008年  該当事例 なし  2009年1-9月 該当者なし

2、職員体制について

@ 2009年度大村入国管理センター職員の総定員、また、2009年度は前年度に比べてどの

分野にどのぐらい増員がなされましたか。 (昨年回答  2008年度 総定員66名(前年度より1人減少)

 職員構成などについては回答できない

 

回答  2009年度 総定員56名(前年度より10人減少) 職員構成などについては回答できない

A 職員で、対応できる外国語は、また、通訳者を依頼する場合対応できる言語は

何ヶ国語ありますか。

 昨年の回答より変化している場合にお答え下さい。(昨年回答 職員には、語学委託研修を実施

(2007年  中国語 2名 、ベトナム語 1名、2008年 英語4名)、通訳者は、

これまで中国の常勤者1名と非常勤者1名を雇用していたが、現在は、必要に応じて登録している

通訳者に依頼して対応している。)

回答 職員には、語学委託研修を実施、通訳者は、必要に応じて登録している通訳者に依頼して来所・

電話で対応している。

B 2008年及び2009年1―9月入管職員の一人当たりの月平均残業時間はどれぐらいに

なっていますか

 (昨年回答 2007年及び2008年1−9月 月平均  10時間程度))

回答 2008年及び2009年1−9月 月平均  9時間程度

C 2008年度の大村入国管理センターでの医療スタッフ(医師、看護士、薬剤師、その他)の

内訳を以下の昨年の回答と比べ人数・訪問日に変化しているところがあれば、教えてください。

(昨年回答   常勤医師(内科医1名 ) 歯科医師 1名(火曜日と金曜日の週2日)  看護士 2名

(常勤) のみとなる。昨年度までの 薬剤師2名 (常勤) と放射線技師 1名(金曜日 週1日) は、

常勤医師がその業務をおこなえるので、なくなった。)

回答   常勤医師(内科医1名 ) 歯科医師 1名(火曜日と金曜日の週2日)  看護士 2名(常勤)

 のみとなる。

 

D 長期の被収容者の中で、精神を病んでいる被収容者のケアについて、メンタルケアの専門家

によるカウンセリングは、昨年の回答と比べて変化していますか。 また、投薬をしていますか。

(昨年回答  昨年と同様である。 月2回(午後)メンタルケアの専門家 臨床心理療法士1名によるカウンセリングを実施している )

回答  昨年と同様である。 月2回(午後)メンタルケアの専門家 臨床心理療法士1名によるカウンセリングを実施している

E メンタルケア の専門家によるカウンセリングの際に、通訳がついたケースは何例ありましたか、

回答  2008年  3件  (英語)

F 2008年に、被収容者から外部の医療機関での受診・検査希望は、何件ありましたか、

又そのうち実際に外部の医療機関に受診・検診が認められたのは何件ありましたか

 (昨年回答 希望なし、医師の判断で28件  医師の常勤後は12件受診

回答 2件が申し出により 外部の医療機関で受診を許可して受診した、医師の判断で外部で受診 10件

、あわせて12件が外部の医療機関で受診した。

G 2008年に、常勤医師に受診検診された被収容者のうち、通訳がついて行われた

ケースは何例ありましたか。

回答  2008年  7件 (中国人の受診者には、中国語の通訳がついて受診。

その他 3件 英語)」

3、被収容者の処遇について

@ 2008年度の被収容者一人当たり1日の経費はいくらかかりますか。

(昨年回答 被収容者一人当たり1日の経費は多岐にわたり算出が困難ですが、

2007年度の被収容者の直接経費(食糧、クリーニング代など)については

約4231万円、収容者一人当たり1日約1310円です。)

 

回答  被収容者一人当たり1日の経費は多岐にわたり算出が困難で、回答できない。

 

                                                                                 

A 2009年 一部屋の定員、及び一部屋の平均収容人数は何人程度ですか、

また一人部屋の新設はなされましたか。 (昨年回答 一部屋の定員は10人、一部屋の平均収

回答   一部屋の定員は10人、一部屋の平均収容人数 6−8人  一人部屋の新設はしていない。

 

B 運動時間、入浴、衣類の洗濯についての昨年の回答と比べて、現在は何か

変化がありますか、変化しているものをご回答下さい。(昨年回答   入浴時間を除いて昨年と

同様である。入浴時間が、14-16時の間であれば、毎日可能となった。運動時間(土曜日、日曜日、休日を除く毎日

 1回45分 毎日 年末年始、連休中はなし、1日のいつ行うかは、その日の職員の都合で変更される)

 入浴  (毎日1回 午後2時から4時までの時間帯、年末年始、連休中も可能)、衣類の洗濯 

(午前9時から午後5時までの開錠されている時間帯であれば、設置されている自動洗濯機で、毎日可能)

 回答  昨年と同様

C 被収容者の食事について、昨年の回答と比べて変化したところがありますか、

変化しているものをご回答下さい。 (昨年回答  昨年と同様であるが、外国からの輸入食材について、

安全性に配慮している。大村入国管理センター内に厨房があり、その厨房を使って外部の業者に委託栄養士による

栄養バランスを考慮し、食習慣、嗜好、宗教上の戒律、禁忌に配慮し、1日2200キロカロリーから3000キロカロリ

ー以内で食事は供給している。

回答  昨年と同様

D 面会者は、2008年に 延べ人数で何人ぐらい被収容者と面会していますか。

(昨年回答  2007年 延べ人数 1388人)

回答  2008年 延べ人数 1206人

E 被収容者の治療の際に施設内に常備されている薬は、どのぐらいの種類の

病気に対応できる薬が、常備されていますか。また、年間どのぐらいの薬が使用されていますか。

昨年の回答と比べて変化しているものがあれば、ご回答ください。(昨年回答  常備薬は、

 診療所 161種類  警備室 11種類処方した薬は 診療所 1629枚 1万6307 個体 

(1枚 10個体)警備室 7579個体薬は医師が処方する、在庫のない場合には、購入する)

回答  常備薬は、 診療所 161種類  警備室 11種類処方した薬は 診療所 

 1万5425個体 警備室 2393個体 

F 感染症対策はどのようにされていますか。(新型インフルエンザを含む)、昨年の

回答と変化しているものがあればご回答下さい。 (回答  新規入所時にレントゲン撮影と

健康診断を行う。予防としては、マスクや手洗いの励行している。 呼吸器系の疾患などは、 様子を

見て別室に入居させる感染症の疑いがあると、厚生労働省のガイドラインの規定に従って対応している。

新型インフルエンザの疑いがあるときは、保健所に連絡して指導を仰ぐ。)

回答 昨年と同様であるが、今年は新型インフルエンザが流行しており、感染防止には国の

指導に従って取り組んでいる。

G 施設内に設置されているレントゲンは、2008年中何人の被収容者に使用されましたか、

またその主な使用目的は何ですか、( 昨年回答  2007年 1481件  入所時の健康診断 胸部X線撮影のため)

回答  2008年 648件   2009年1月ー9月  222件

四、 入国者収容所等視察委員会について、

 2009年7月に成立した改定入管難民認定法で、2009715日公布の日から1年以内に施行される、

「入国者収容所等視察委員会」が設置されることになりました。この新たに設けられる

「入国者収容所等視察委員会」に対して、その対象となる大村入国管理センターとして、どのような準備や対応を予定していますか。

回答 「入国者収容所等視察委員会」は、その設置や運用について法務省入国管理局で

法務省令の改正準備が進められており、改正の進展に応じて入国管理センターとしても対応していく、

また、「入国者収容所等視察委員会」が設置されれば、情報の提供や協力をしてし、

「入国者収容所等視察委員会」の意見は、国民の声を反映したものとして、

入国管理センターの運営や処遇の改善に役立てていくことになる。

戻る