熊本地震から1年を経て
|
共通編
P216〜
P217
地震・津波災害対策編
P73
風水害編
P78 |
外国人に対する対策
熊本市防災会議に組織として外国人被災者に対応する機関を明記し、災害時に外国人被災者のために対応する責任体制を明確にし、その機関を中心に外国人被災者の救援や支援の活動を行う。 |
外国人への対応機関は熊本市国際課となります。また、外国人への支援等についても国際課で行っています。 |
対応4 |
発災直後から、災害関連情報の多言語情報(訪日外国人向けだけでなく在住外国人の言語も含めて)を発信できるようにする。 |
ご指摘を踏まえ修正します。 |
対応1 |
|
情報センター機能を併せた24時間対応の外国人向けの避難所の設置を明記する。(国際交流会館を指定避難所とする場合には、指定管理団体に外国人向け災害対応できる能力を持つ団体を指定し、運営責任を果たすことのできる権限と予算をつける) |
国際交流会館を外国人避難所対応施設として明記しています。運営については、会館の指定管理者との協定で対応する予定です。 |
対応3 |
|
外国人が宿泊している施設や留学生のいる大学や実習実施機関への外国人情報センターの存在の周知と相互連絡可能な仕組みを作る。 |
ご指摘を踏まえ修正します。 |
対応1 |
|
各避難所に外国人や日本語の理解が不十分な避難者がいることを意識し、把握や登録を当たり前のこととする。 |
避難所運営マニュアルに基づき、所定の登録を行うこととなっています。 |
対応2 |
|
車中泊等外国人の屋外避難者を把握できるための巡回活動の実施。 |
車中泊の外国人の把握は困難であることから、国際交流会館からSNS発信による情報提供をもとに、返信してもらうことで把握に努めます。 |
対応4 |
|
外国人避難者の相談に対応できる相談員の配置を行い、そのための人材育成の仕組みを作る。 |
国際交流会館において日頃から多言語での相談窓口を設置している旨を記載しています。 |
対応2 |
|
県や県国際協会、他市町村や国際協会等災害時に連携できるような仕組みを構築する。 |
ご指摘を踏まえ修正します。 |
対応1 |
|
共通編
P216 |
熊本地震での外国人の不安要因の一つは、避難所やテレビ等での情報が全て日本語だったことが挙げられることから発災直後における多言語情報の対応をすべきであると考える。 |
ご指摘を踏まえ修正します。 |
対応1 |
コムスタカ紹介 コムスタカ会則 会員になるには ボランティア 新しい記事 相談事例 本の紹介 行政への提言 技能実習生-研修生 EPA 看護師候補者 多文化共生 「外国人犯罪」問題 入管政策 出入国関連行政訴訟 入国管理との意見交換会 日比国際児問題 DV 国籍取得 「混血児」表記の問題 運転免許 社会保障制度 アジア料理 |