〒862-0950 熊本市中央区水前寺3丁目2-14-302
須藤眞一郎行政書士事務所気付
中島 眞一郎(コムスタカー外国人と共に生きる会代表)
2023年の相談件数は、383件。2020年の404件をピーク(最大)に、2021年360件、2022年342件と減少していましたが、2022年から41件増加しました。
2023年の相談の特長として、性別では、2022年と同様に外国籍女性の比率は77%で、その比率がやや低下し、男性の比率が以前の10%程度からここ数年増加し、2023年は22%と増加してきました。
年齢別では、2019年まで40代〜50代が最も多かったのが、2020年以降から、20代の相談が最も多くなり2023年も103件と最大で、30歳代86件や10歳代36件の相談も増えてきており、若い年齢層からの相談が増加する傾向にあります。
これは、若い年齢層の多い技能実習生や特定技能の労働者、留学生等からの相談の増加によるものです。
国籍別では、昨年の10ヵ国から9ヶ国増加して19ヶ国でした。フィリピ籍からの相談が231件(60%)とこれまで通り一番多いのですが、ベトナム籍が92件(24%)となり、中国籍の28件(7%)を2022年と同様に上回りました。それ以外は、日本籍8件、ペルー籍5件、パキスタン籍4件、インドネシア籍4件、タイ籍、ネパール籍、ミャンマー籍、ブラジル籍、アメリカ籍など各1件と相談者の国籍がより多様化しています
@ 相談件数
2023年電話での相談は、延べ1000件以上に及びますが、相談の解決に向け取組んだのは、383件です。
電話のみの対応210件、面談(オンラインと含む)116件、同行支援43件、訪問14件でした。2022年に比べて、新型コロナウイルスの行動制限が2023年5月からなくなり、対面による面談件数や同行支援の件数が増加しました。
2022年と2023年を比べると、電話相談のみの件数は、217件から210件へやや減少しましたが、面談は、73件から117件、同行は、29件から43件に増加し、訪問は23件から14件へと減少しました。
A 性別
383件のうち295件(77%)が移住女性、85件(22%)が移住男性、不明が3件を対象としたものでした。
2022年に比べて、移住女性からの相談が266件(78%)から295件(77%)と29件増加し、移住男性からの相談が176件(22%)から85件(22%)と9件増加しました。
B 国籍別
国籍別では、19カ国、フィリピン籍が231件(60%)と最も一番多く、次にベトナム92件(24%)で、中国籍28件(7%)、日本人からの外国人に関する相談8件(2%)でした。
それ以外は、ペルー籍5件、パキスタン籍4件、インドネシア籍4件、タイ籍、ネパール籍、ミャンマー籍、ブラジル籍、アメリカ籍など各1件でした。
2022年と比べて、フィリピン籍217件から231件と14件増加し、ベトナム籍84件から92件と8件増加、中国籍18件から28件と10件増加し、日本人からの外国人に関する相談7件から8件と1件増加でした。
2022年の10カ国と比べ2023年は19カ国と9カ国増加し、相談者の国籍がより多様化しています。
C 年齢別
2023年は、年齢別で0歳代及び10歳代36件(9%)、20歳代103件(27%)、30歳代86件(22%)、40歳代37件(10%)、50歳代47件(12%)、60歳代以上49件(13%)、不明25件(7%)となっています。
2022年と比べて、0歳代と10歳代37件から36件と1件減少、20歳代から123件から103件と20件減少、、30歳代83件から86件と3件増加、、40歳代65件から49件16件減少、50歳代29件から47件と18件増加、60歳代以上5件から49件と44件の増加となっています。
2019年までの30歳代や40歳代が多かった傾向から、技能実習生や留学生の相談が増えたことから、10歳代や20歳代の若年層の相談が増加する傾向に変わりはありませんが、2022年と比べて50歳代、60歳代の相談が増加したことからそれぞれ、3分の1ほどを占めています。
D 相談経路別(主訴)
2023年の相談の経路別では、電話相談が210件(68%)、面談(オンラインを含む)116件(30%)、同行43件(11%)、訪問14件(4%)でした。
2022年と比べると、電話相談が217件から210件と7件減少し、面談(オンラインを含む)が73件から116件と43件増加、同行29件から43件14件増加、訪問23件から14件に減少しました。
E 地域別
熊本県内が、261件(68%)と大半占めますが、熊本県外からも104件(20%)ありました。
熊本県外の内訳は、九州内25件(7%)、九州外52件(13%)、海外(フィリピン、ベトナム、中国)から27件(7%)、不明18件(5%)でした。
2022年と比べると、熊本県内254件から261件と7件増加、熊本県外が88件から104件と16件増加、九州内から22件から25件へ3件増加、九州外が36件から52件と16件増加、海外が30件から27件と3件減少、不明は18件でした。
九州外からの相談が増加しました。
F 相談内容(主訴別)
相談の内容別では、
2023年は以下の取り組みをしました。
2023年は、原則毎月第4日曜日に事務局会議を年12回開催しましたが、ZOOMでのオンライン参加を原則とする形式で行いました。 一方勉強会の方は、コムスタカの相談員と通訳協力者を対象として、第一期1月から3月まで3回、第二期(事例問題を中心)として2023年4月から2023年11月まで8回、毎月最終火曜日午後7時30分から午後9時まで、オンラインで月1回合計11回開催しました。 また、会の活動を報告するニューズレターは、「コムスタカ」111号と112号と113号の3回発行しました。
2022年は、リンさんの刑事裁判に関連した勉強会や集会での講演の依頼が多く、17件がありましが、2023年は、前半リンさんの刑事裁判に関連した勉強会や広範囲は、外国人人の人権問題に関する講演会やシンポジウムの講師の依頼が22件ありました。
〒862-0950
熊本市中央区水前寺3丁目2-14-302
須藤眞一郎行政書士事務所気付
groupkumustaka@yahoo.co.jp