〒862-0950 熊本市中央区水前寺3丁目2-14-402
須藤眞一郎行政書士事務所気付
2017年9月28日 中島 眞一郎 (コムスタカー外国人と共に生きる会)
熊本地方では、台風18号による被害は 一部を除いてあまりなく、午後3時半ごろには晴れ間が見えるなど落ち着いてきました。台風の直撃を受けた沖縄県や鹿児島県、宮崎県、大分県内の被害地域の皆さんへ、そして今晩から明日にかけて影響を受ける地域の皆さんの無事を祈ります。
2016年4月14日熊本地震から1年5ヶ月が経過しました。発災から1年5ヶ月以上が経過し、あと半年後には、原則2年間の公費援助が打ち切られ、仮設住宅やみなし仮設入居者の転居問題が顕在してきます。20万棟近くの建物被害も、熊本県内の公費解体の進捗率が80%を超え、建て直しが困難な場合の跡地利用の問題が顕在化してきています。
2017年9月15日現在の熊本県内の被災状況ですが、「死亡244人(直接死50人 震災関連死189人 二次災害死5人)、 負傷者 2715人、 建物 住宅 19万7042棟、避難者 4万5721人(仮設住宅 4024戸 1万0410人、みなし仮設 1万4447戸 3万3208人、 公営住宅など 985戸 2103人)」となっています。災害関連死は、今後も増加が見込まれますが、現時点で直接死の約4倍近くになっています。
ここ数か月地震の揺れもなくなり安心して眠れるようになってきました。(しかし、9月8日 熊本地方では最大震度4のゆれがあり、その後も震度3、震度2の揺れが時々あります。)熊本地震で被災した私の事務所のあるビルも、事務所内部の壁の亀裂は残ったままですが、今年7月から外壁の修復工事が始まり9月中にほぼ終わる予定になっています。コムスタカー外国人と共に生きる会の熊本地震外国人被災者救援―支援活動も、2017年9月初めの外国人被災者シングルマザー調査報告書の英語版のホームページ公開で一段落です。これまでコムスタカに寄付金の送金や物心両面でご協力いただいた皆さんへ、あらためて感謝申し上げます。
コムスタカの活動は、外国人被災者の救援−支援活動とともに、その体験を踏まえて、依頼のあった講演会やセミナー等での講演や報告時の指摘、2017年5月8日の熊本市の地域防災計画へのパブリックコメントの提出、5月24日の熊本市長への手紙の送信など、行政の災害時の外国人対応について批判と提言を行ってきました。それらは一定の効果を上げて、熊本県や熊本市の災害時の外国人対応に関して地域防災計画の見直しにつながってきました。災害時に外国人被災者に具体的に対応する機関が明記される等の見直された内容が、災害時に実働できるかどうかは、行政機関や関係機関の今後の具体化の努力にかかってくると思います。また、1年余りの時間をかけて取り組んだ被災外国人シングマザー30人のインタビュー調査と報告書の作成も、マスコミで報道されることで地域社会に外国人シングルマザーの被災者の存在に光を当てるとともに、行政内部にも、熊本市で、児童手当、児童扶養手当、ひとり親家庭医療助成事業の外国語パンフレット支援の作成など多言語化への取り組みがみられるなど一定の効果を上げています。
2017年9月5日の熊日朝刊 都市圏版の記事「災害時の外国人対応」という見出しの記事に、コムスタカ代表の私のコメントが3カ所ほど掲載されていました。
9月14日に、熊本市広聴課から大西一史熊本市長の名前で、2017年5月24日に私が送信した「熊本市長への手紙」への返信が送信されてきました。以下、紹介しておきます。
2017年5月24日 中島 眞一郎
パブリックコメントの対象となっている平成29年度熊本市地域防災計画素案(以下、素案)について、熊本市危機管理防災総室に、「平成29年4月19日公表された平成29年度熊本県地域防災計画のように以前のものとの新旧対照表はないのか」問い合わせたところ、「(応対した職員は、熊本県が、熊本地震をへて、修正した地域防災計画を公表していることを知らなかったが)熊本県とことなり、熊本市の素案は熊本地震を経て大幅な見直しと変更を行っており、部分手直しでないので新旧対照表で表せないため作成していない」という回答であった。そこで、「大幅に見直したはずの素案の要配慮者対策の対象となっている外国人や観光客に対する対策の記述が、平成27年度熊本市地域防災計画(以下、27年度計画)の対応箇所と全く同じ文言が記載されているのはなぜか」について尋ねました。これに対しては、「内部ではいろいろ検討しているが、素案で決まったわけでなく、市民から広く意見を求めている」という回答であった。素案で関連部局と記載されている政策局 国際課(主幹)にも、電話で尋ねたところ、パブリックコメントが現在実施されていることも知らないばかりか、素案の外国人対策の文言が平成27年計画と同じであることも知らず、追って確認してから、連絡するという対応であった。当日夕方国際課(主幹)から電話があり、「パブリックコメントが募集されていることと、素案と27年計画の文言が同じであることを認め、国際課として了解して公表されている」という回答であった。(誰が素案の文言を書いて提出したのかはあいまいなままであった) また、熊本市国際課は、熊本県国際課からの大規模災害時の熊本県内の外国人向け指定避難所として、熊本市国際交流会館を地域防災計画で明記したいという申出を断わり、又災害時の多言語情報の発信についても前向きに取り組む意思が感じられない。
熊本地震発災後、特に4月16日の本震以後、熊本市国際交流振興事業団(以下、KIF)が指定管理団体として運営している熊本市国際交流会館が、外国人向け避難所(日本人避難者も含まれる)として24時間避難所となり、4月30日に閉鎖されるまで約2週間余り活動したことは、応急対応として全国的にも国際的にも高く評価されている。
しかし、それは偶然とこれまでのKIFの多文化共生のための活動の蓄積と民間団体等との協力の結果成し遂げられたもので、いわば「奇跡の結晶」であって、行政としての熊本市の功績ではなかった。(なお、私が代表となっている民間団体のコムスタカー外国人と共に生きる会(以下、コムスタカという)は、公開敷地で避難所開設期間中行われた炊き出しの責任団体として関与し協力していたので、KIFの活動については身近に見聞している。
※コムスタカの熊本地震外国人被災者救援―支援活動の取組みについては、ホームページを参照http://www.geocities.jp/kumustaka85/intro.html)
熊本市は、27年度計画において、大規模な災害発生時に、国際交流会館を外国人避難対応施設として開設すると明記していた。但し、発災時に、外国人避難対応施設の設置主体や運営主体がどうなるか、具体的な手順は何も決まっておらず、あくまで開館時間内に対応する一時避難所としてしか想定されておらず、あらかじめ想定されていたものではなかった。4月16日の本震以降、同施設が24時間避難所となったのは、偶然であり、指定避難所以外の他の多くの避難所と同様に、多くの避難者が施設内に避難してきたため、なし崩し的に24時間避難所となったにすぎない。そのため、避難所の運営主体となったKIFは、24時間避難所の運営マニュアルも立ち上げの手順もないなかで、手探りで運営していくこととなった。避難所運営に忙殺され、発災直後からの外国人被災者への多言語情報による防災情報の発信は4月23日以降からしか、各地指定避難所への巡回活動は、外部支援を得られるようになった4月20日以降からしか行えなかった。
発災直後からの行政の防災情報に基づく多言語情報の発信は、熊本市の防災会議にそもそも国際課が出席しておらず、4月20日に外部支援者から行政の防災情報をもらえることを指摘されるまで、国際課やKIFもその事実を知らなかったということから、実現性のないものであった。27年度計画での外国人被災者への多言語情報の発信は、防災会議に基づく行政情報を発災直後から発信する具体性にかけ、紙の上のものでしかなかった。
この結果、行政レベルの対応で見ると、熊本地震では、発災直後から1週間以上、外国人被災者は日本語のみの防災情報の中で逃げ惑うこととになった。
また、熊本市の各避難所(指定避難所として追加された避難所を含む)では、外国人避難者や日本語が不十分な避難者の存在の把握をしておらず、要配慮者として配慮はほとんどなされていなかった。
以上、外国人被災者に対する熊本地震の発災後1週間程度の応急対応に限定しても、熊本市の対応は、以下のような多くの課題を抱えていた。
秋風が心地よい時節となりました。
昨年は、熊本地震により多くの市民の皆様が被災されるとともに、熊本城をはじめ、市内各所に甚大な被害が発生し、市政始まって以来の大災害となりました。
改めまして、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、「コムスタカ−外国人と共に生きる会」の皆様におかれましては、発災直後から被災された皆様のために炊き出しなどのご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、平成29年5月24日にいただきました、「市長への手紙」について、回答が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。
また、中島様からお電話をいただいた際の本市国際課の対応におきまして、十分な説明ができず、ご不信を抱かせてしまいましたことに対しまして、重ねてお詫びいたします。
ご意見をいただきました「災害時の外国人被災者への救援や支援のための熊本市地域防災計画の素案」につきまして、担当部署からの報告を踏まえまして、回答いたします。
災害時における外国人の皆様への対応につきましては、今回の熊本地震における課題と教訓を「平成29年度熊本市地域防災計画」に反映させるため、震災復興座談会、各種アンケート、及び市長とドンドン語ろう!(防災編)などを行い、市民の皆様のご意見を伺いながら、抜本的な計画の見直しに取り組んだところです。
しかしながら、その見直しにあたりまして、外国人対策を所管する国際課と計画全体を所管する危機管理防災総室との間で十分な連携ができておらず、中島様からのご指摘を受け、早急に見直しを行うよう国際課に指示した次第でございますが、多くの皆様にご心配をおかけして大変申し訳なく思っております。
具体的には、これまでの取組に加え、市の災害情報を円滑に提供できるように翻訳などを行う災害多言語支援センターを設置することや、災害多言語支援センターなどで作成した多言語情報の発信及び野外避難者の状況把握などSNSの積極的な活用を計画に盛り込んだところでございます。また、災害時の備えといたしまして、熊本県をはじめ、国際交流会館の指定管理者、各大学、民間団体及び地域団体等との連携を図り、外国人の皆様が防災訓練等の地域活動へ積極的にご参加できる環境づくりに努めることなども計画に盛り込んだところでございます。
本市といたしましても、中島様のご提案の趣旨である「外国人の皆様の視点に立った地域防災計画」は、たいへん重要であると認識しており、今後は「平成29年度地域防災計画」に基づき、多くの皆様とともに防災・減災に取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
今後とも、熊本市政へのご理解とご協力をお願い申し上げますとともに、中島様のますますのご健勝を祈念いたします。
平成29年9月14日
中島 眞一郎 様
熊本市長 大西 一史
〒862-0950
熊本市中央区水前寺3丁目2-14-402
須藤眞一郎行政書士事務所気付
groupkumustaka@yahoo.co.jp